MENU
1型の糖尿病とは
日本人は世界的に見ても糖尿病患者が多い国なのですが、その中でも多いのが生活習慣に起因することが多い2型糖尿病です。
9割以上が2型といわれています。
肥満、メタボリックシンドロームなどと関係の深い病気です。
2型に対して遺伝的要素が強い1型は日本の糖尿病患者さんの中の1割くらいで、2型とは違う糖尿病です。
10代から30代の方に多く発症する糖尿病で、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞で作られるホルモン「インスリン」が全く分泌されなくなることで起こります。
自己免疫などの遺伝的要素のほか、原因不明という事が多く、この1型の場合インスリンを分泌するβ細胞が破壊されてしまう事でインスリン分泌が全く行われなくなってしまう病気なので、インスリン補充、つまりインスリンの注射が必要不可欠になります。
1型の場合、いきなり発症することがあるため、発症時に高血糖による重い症状を起こすことがあります。
高度のインスリン不足から急激な高血糖状態となり意識障害、後に昏睡に至る事もあります。
インスリンが無くなる事でケトン体が増加し血液が酸性になり、意識障害から昏睡、放置すれば死に至る事もあります。
ただちに大量のインスリン摂取、点滴が必要となりますので、迷わず医療機関への連絡、救急の手配が必要です。
1型でインスリンの注射を打っても、食事療法、運動療法は絶対に必要です。
血糖コントロールをしっかり行い、良い状態を維持することが必要です。
9割以上が2型といわれています。
肥満、メタボリックシンドロームなどと関係の深い病気です。
2型に対して遺伝的要素が強い1型は日本の糖尿病患者さんの中の1割くらいで、2型とは違う糖尿病です。
10代から30代の方に多く発症する糖尿病で、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞で作られるホルモン「インスリン」が全く分泌されなくなることで起こります。
自己免疫などの遺伝的要素のほか、原因不明という事が多く、この1型の場合インスリンを分泌するβ細胞が破壊されてしまう事でインスリン分泌が全く行われなくなってしまう病気なので、インスリン補充、つまりインスリンの注射が必要不可欠になります。
1型の場合、いきなり発症することがあるため、発症時に高血糖による重い症状を起こすことがあります。
高度のインスリン不足から急激な高血糖状態となり意識障害、後に昏睡に至る事もあります。
インスリンが無くなる事でケトン体が増加し血液が酸性になり、意識障害から昏睡、放置すれば死に至る事もあります。
ただちに大量のインスリン摂取、点滴が必要となりますので、迷わず医療機関への連絡、救急の手配が必要です。
1型でインスリンの注射を打っても、食事療法、運動療法は絶対に必要です。
血糖コントロールをしっかり行い、良い状態を維持することが必要です。